「変な話だが貧しい日本の方が何か"幸せ感"があったな」
「豊かになればその分不幸も多くなるような気がする」
引用:社長島耕作10巻 STEP107 Hold The Line

SUMMARY
課長島耕作から一気に社長島耕作へ。社長島耕作10巻からの引用です。
東日本大震災の被災地を訪れ、停電して灯のない夜に子ども時代の星空を思い出します。
昭和20~30年代の夜道は懐中電灯が必要だったこと、6畳1間を40ワットの裸電球が照らしていたこと、
エアコンももちろんなかったが、夜は家の戸を開け放って夜風通せば十分涼しかったこと、
みんな貧しかったから家を開けても平気だったこと…
現代に振り返ると、夜に星が見えなくなるくらいの街の灯、
エアコンの数の増加と比例するように上がる夏の気温、
常に家のセキュリティを気にしないと行けない治安…
INSIGHT
便利さと反比例するように次々と問題が生まれ、イタチごっこ の如く人類は便利さをさらに追求します。
前回、人の幸福の総量は変わらないという法則を載せましたが、社会のレベルであっても変わらないのです。
幸せの尺度は絶対的なものではなく、相対的なものだといえます。
「豊かになればその分不幸も多くなるような気がする」
引用:社長島耕作10巻 STEP107 Hold The Line
SUMMARY
課長島耕作から一気に社長島耕作へ。社長島耕作10巻からの引用です。
東日本大震災の被災地を訪れ、停電して灯のない夜に子ども時代の星空を思い出します。
昭和20~30年代の夜道は懐中電灯が必要だったこと、6畳1間を40ワットの裸電球が照らしていたこと、
エアコンももちろんなかったが、夜は家の戸を開け放って夜風通せば十分涼しかったこと、
みんな貧しかったから家を開けても平気だったこと…
現代に振り返ると、夜に星が見えなくなるくらいの街の灯、
エアコンの数の増加と比例するように上がる夏の気温、
常に家のセキュリティを気にしないと行けない治安…
INSIGHT
便利さと反比例するように次々と問題が生まれ、イタチごっこ の如く人類は便利さをさらに追求します。
前回、人の幸福の総量は変わらないという法則を載せましたが、社会のレベルであっても変わらないのです。
幸せの尺度は絶対的なものではなく、相対的なものだといえます。
コメント